こんにちは!アトピー地獄から生還した整体師、なぎ先生です😊
新年度になって桜が咲き、春になったことを実感しますね。
4月は始まりの月。
ご自身やご家族の環境が変わられた方も多いのではないでしょうか?
新しい環境でのスタートはフレッシュな気持ちになれる反面、体調を崩す人が続出する時期でもあります。
私は長く整体業界にいますが、4月〜5月は体調を崩して来院される方が続出します!
そこで、今回は新年度に体調を崩しやすい人5選をお届け✨
体調を崩さないようにぜひチェックしてみてください!

新しい環境、家族の変化
なんといっても1番はコレ!
新しい環境はドキドキだらけ💦
「どんな人がいるのかな?」
「仲いい人はできるかな?」
「上司は怖くないかな?」
そんな不安が常につきまといます。
通勤・通学だって慣れてないから気を抜けない😱
そんな中で心身が疲れないはずありません。
意外と盲点なのが、ご家族の変化。
転職や進学でご家族の生活が変わると、あなたの生活も自然と変化が求められます。
そんなときはお疲れが出やすいので注意しましょう。
センシティブ気質
新年度になって環境が変わると、最初は何をどうしたらいいのかなんてわからないですよね。
「人に疑問を聞きたい」
「どこに欲しいものがあるか教えて欲しい」
「この書類はなんだろう」
そんなときにすぐに人に聞ける人はいいのですが
・いま聞いていいのかな
・この人は話しかけて大丈夫かな?
・聞いて怒られないかな
といった具合に、心配な気持ちが出るタイプのあなたは要注意!
このタイプの方は失敗したときに一人反省会をすることが多く、嫌な気持ちを何回も思い返すクセがついています。
(私がかつてそうでした😂)
もちろん反省は大事ですが、やり過ぎは禁物!
長く続けるとうつなども招きかねないので、ほどほどにしましょう。
睡眠時間の変化
新しい生活やポジションになり、寝る時間や起きる時間に変化があった方もいるのではないでしょうか?
コレも体調不良を招く原因の1つなんです!
たとえばいままで規則的に寝ていた人が昼夜のシフトになったり
職場が遠くなって寝る時間が減ってしまったり。
これは体に大きなダメージを与えます。
精神面も疲れていたらなおさら😭
睡眠時間をできるだけ多めに取れるよう工夫してみましょう。
春の不眠(天候、緊張)
先ほどの項目でも触れた睡眠ですが、これは春の天候やストレスでも不足しがちになります。
春は気温や天候が安定しません。
体は気温や気圧の変化が大きいと調節でいつもより疲れてしまうので、知らないうちに毎日体力を消耗しています。
そこに新しい環境などのストレスがかかると、体はクタクタ💦
そこから体調不良を起こす方が非常に多いです。
乱れた食生活
3月末〜4月にかけて沢山あるのが送別会&歓迎会!
宴会があるとついつい飲み過ぎ&食べ過ぎたりしていませんか?
先の項目にも書いた通り、4月は元々体が疲れやすい環境がバッチリ揃っています。
それにプラスして胃腸に負荷をかけるとどうなるか…なんとなく想像つきますよね🥲
適度に楽しみながら、ご自身の限度をしっかり確認しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
新年度はこんなにも疲れる要素がいっぱい🥺
できる限り心身を休めて5月以降も快適に過ごせるように整えましょう。
次週はお友達限定で嬉しいお知らせがあります!
お楽しみに😊