自律神経ってなに?基本をやさしく解説

こんにちは!アトピー地獄から生還した女性整体師、なぎ先生です😊
大人女子のみなさんなら、一度は聞いたことがある自律神経という言葉。
お医者様から「自律神経の乱れ」といわれたりするけれど、詳しくはわからない方も多いですよね?

  • 自律神経って何?
  • 具体的に何をしてくれるの?
  • なんで乱れると不調が出るの?

今回はこんな素朴な疑問をわかりやすい説明で解決✨
家事や仕事に追われ、なかなか自分のケアができない大人女子のみなさんが、少しでも快適な生活を送るためのヒントをお届けします!

自律神経の働き

自律神経は、私たちの体で無意識のうちに働いている神経系のことです🙌
心臓の拍動や呼吸、消化活動など、私たちが意識しなくても体が自然に行っている動きをコントロールしているんですよ。
つまり、自律神経は私たちの体の隠れた調整役なのです!

自律神経は大きく分けて、交感神経と副交感神経という2つの神経があります。
交感神経は、活動的な時やストレスを感じると活発になります。
例えば、仕事で忙しい時や急いでいる時に心臓がドキドキするのは交感神経の働きです。

反対に副交感神経はリラックスしている時に活発になります。
ゆっくりと休む時や、食事を楽しむ時に活躍するのが副交感神経です。
これら二つの神経がバランスよく働くことで、私たちの体は快適に過ごすことができるんですよ。

みんな交感神経が強すぎる

小さい不調がずっと続いていたり、寝ても疲労がずっと溜まってしまっていること、大人女子ならよくありますよね。
実は、これこそ自律神経が乱れているサインなんです!

その主な原因は交感神経の働きすぎ!現代は情報が多くていつでもスマホやTVがある時代。
人類にとっては明らかに情報が多すぎる時代になりました。
いろんな人の状況がわかるから、「もっと〜しないと」という気持ちが大きくなることもりますよね。

たくさんの情報を見ていたり、常に頭を使って考え事をしていると、交感神経がよく働くようになります。
交感神経が過度に働き続けると、体が常に緊張状態になり、リラックスすることが難しくなります。
眠りが浅くなったり、血流が悪くなって老廃物の排出が以前のようにできなくなったり、交感神経が働きすぎると様々な弊害がでてきます。
これにより、疲労が蓄積しやすくなるのです。

自律神経を整えるには

自律神経をととのえるためには、以下のポイントに気をつけてみましょう!

睡眠の質を上げる

一定の時間に寝る・起きる

規則正しい生活リズムを保つことで、自律神経が整いやすくなります。
お休みの日も寝だめは+2時間くらいにとどめましょう。
とにかく同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが大切です!
睡眠時間を6時間以上取ることも忘れずに。

寝る前に画面を見ない

なかなか難しいとは思いますが、最低でも寝る前30分スマホやテレビを避け、ゆったりと過ごす時間を作りましょう。
少し照明を落とすのも効果的ですよ!
(そう言いつつ私も難しいことが多々ございます・・・笑)

快適な寝室環境

温度や湿度で眠りが浅くなることもよくあります。電気代も気になるところですが、健康は何にも変えられないもの。ぜひエアコンや扇風機に頼っていきましょう。

栄養バランスをととのえる

バランスの良い食事を心がけることでも自律神経の働きをサポートできます。
ここでは特に有名な3つの栄養素をご紹介しますね!

ビタミンB群

ストレスを軽減し、神経の働きを助けてくれます!
豚肉・卵・大豆などに多く含まれているので、比較的摂りやすいですね!
実は脂肪をエネルギーに変えてくれる働きもあるんですよ。

マグネシウム

リラックス効果があり、全粒穀物・ナッツ・豆類に豊富に入っています。
チョコを無性に食べたくなる人はマグネシウム不足の可能性もあるので、ぜひ積極的に摂取しましょう。
脂質もやや高めな食品もあるので、摂り過ぎが不安な方はサプリの助けを借りるのもありですよ!

オメガ3脂肪酸

炎症を抑え、神経の健康を保つ効果があります。
私みたいにアトピーを持っていたり、痒みや腫れがある方には特におすすめ!
青魚や亜麻仁油に含まれていて、脂肪になりにくい油なのでしっかり摂っていきましょう。
亜麻仁油は加熱に弱いので、サラダなどに使ってみてくださいね!

かんたんな運動

ウォーキング

ウォーキングや軽いジョギングはストレスを軽減し、自律神経を整えることができます。
可能なら日中のウォーキングが特におすすめ!
幸せホルモンのセロトニンが出てリラックス気分が高まりますし、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌もUPしますよ。

ストレッチ

朝や夜に簡単なストレッチを行うことで、体の緊張をほぐしリラックスすることができます。
今はYoutubeで色々なストレッチ動画があるので、ご自身に合った動きや分数のものを選んでみましょう。
分数が少なくても、習慣化すると体はしっかり変わってきますよ!

ヨガ

呼吸法を取り入れたヨガは、自律神経にとても効果的。
呼吸をゆっくり行うことで、副交感神経をONにしやすくなりますよ。
呼吸に集中してメンタルまでととのうから、まさに一石二鳥!
有名な経営者もこぞって行う瞑想、あなたも取り入れてみませんか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
自律神経の乱れを改善することは、疲労の改善や快適に生活するためには非常に重要なポイントです。
今回ご紹介した方法を1つでもいいので生活に取り入れてみて、自律神経のケアを始めてみてはいかがでしょうか?
もしご自身の生活に寄り添ったアドバイスやサポートを聞いてみたい方がいましたらお気軽にご相談ください。
あなたの生活の中で無理のない方法を一緒に考えてさせていただきます😊
最後までお読みいただき、ありがとうございました!