こんにちは!アトピー地獄から生還した女性整体師、なぎです😊
多くの人が一度は肩こりに悩まされた経験があると思いますが、実は、男性よりも女性の方が約2倍も肩こりになりやすいって知っていましたか?肩こりは加齢の影響も受けることがわかっていて、放っておくとめまいや手のしびれといった重大な症状に発展してしまうこともあるんです。
この記事では、肩こりが女性に多い理由やセルフケアのメリット・デメリット、整体での解消法についてわかりやすくご紹介します。
つらい肩こりを解消するには、専門家による処置が大切です。ゆるりは女性専用なので安心して相談できるうえ、自律神経へのアプローチを活かした肩こりの根本的な解消を目指せます。
この記事を参考に、長年悩まされている肩こりから解放されるヒントを見つけましょう!
肩こりが女性に多い3つの理由

肩こりが女性に多い理由には、女性特有の体の特徴やライフスタイルが関係しています。具体的にその理由を見ていきましょう!
筋肉量が少ない
私たち女性は、男性に比べて華奢な体の作りをしています。全身の筋肉量が少なく、特に重たい頭を支える肩や首の筋肉には、常に負担がかかっているんです。
最近では、パソコンやスマートフォンを使う機会が増えていますよね。長時間同じ姿勢で作業をしていると、知らず知らずのうちに肩や首に余計な力が入ってしまいます。これによりただでさえ筋肉量が少ないのに、さらに肩や首の筋肉が酷使され、肩こりが起こりやすくなります。
筋力不足を補うために、肩や首をすくめるような姿勢をとりやすいことも、肩こりを引き起こす一因なので要注意です。
ホルモンバランスの影響

女性の体は、生理周期や更年期など一生の中でホルモンバランスが変動する機会がたくさんあります。特に40代後半以降になると、肩こりの発生に関係するエストロゲンの分泌量が大幅に減少するため、注意が必要です。
エストロゲンには血管を広げる作用があり、分泌量が減少すると、血管が収縮しやすくなります。すると、血流が悪くなって、肩や首の筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、肩こりを感じやすくなるんです。
エストロゲンの減少は、自律神経のバランスにも影響を与えます。体の緊張やリラックスを調整する役割を持つ自律神経がホルモンバランスの変化によって乱れると、交感神経が優位になって体を常に緊張状態にしてしまいます。肩や首の筋肉もリラックスできず、肩こりを慢性化させる原因です。
睡眠不足も
肩こりが女性に多い原因には、睡眠不足も挙げられます。睡眠は、体を休ませて筋肉の修復やリラックスをするための大切な時間です。十分な睡眠が取れていないと、筋肉の回復が追いつかず、肩こりが続いてしまいます。
特に女性は、家事や仕事など日々の生活の中でやるべきことがたくさんありますよね。 頑張る気持ちから、つい睡眠を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか?夜でもなかなか寝つけなかったり、夜中に目が覚めたりするのは、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。
質の良い睡眠が取れないと、自律神経の乱れにもつながってしまいます。自律神経が乱れると、さらに筋肉が休まらなくなり、肩こりが悪化してしまうので、注意が必要です。
肩こりの症状と一般的な解消法

肩こりは多くの人が経験していますが、具体的にどんな症状なのか、メカニズムを知らない方も多いと思います。肩こりの症状と重症化したときの影響、一般的な解消法であるストレッチについて、理解を深めましょう。
肩こりはどんな症状?
肩こりは、肩や首、背中周りに重だるさや痛みを感じる症状です。肩の動きに違和感を感じたり、首や肩の可動域が制限されたりする場合も多いです。
肩こりの原因には、筋肉疲労や老廃物の蓄積が関係しています。パソコンやスマートフォンの操作で同じ姿勢を続けると、肩や首の筋肉が過度に使われて疲労し、血流が滞りやすくなります。
血行不良によって筋肉に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなると、老廃物がたまって肩こりが生じるのです。
重症化するとどうなる?

肩こりが悪化すると、ただの疲れや痛みだけでは済みません!頭痛やめまい、手のしびれなどの深刻な症状が現れ、日常生活に支障が出てしまいます。
深刻な症状が起きる原因は、血流の悪化によって筋肉にたまった老廃物が神経を刺激すること。これにより、目の疲れや集中力の低下といった不調が次々と襲ってくるのです。
肩こりによる痛みや不快感は、心地良い睡眠も奪ってしまいます。寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下すると、翌朝になっても疲れが取れず、体へのダメージが蓄積されていくばかり…。
寝不足が続くと自律神経が乱れ、イライラや不安感などの心の不調も現れてしまいます。体だけでなくメンタルの不調が現れる前に、根本的な肩こりの解消が必要です!
肩こり解消のためのストレッチ|メリット・デメリット
ストレッチは、手軽に取り入れられる肩こり解消法です。筋肉をほぐして血流を改善できるため、肩や首のこわばりが軽減しやすくなります。筋肉の緊張をほぐすことでリラックス効果も得られるため、ストレス解消にもつながります。
ただし、自己流でストレッチを行うと、無理に筋肉を伸ばしすぎて逆に痛める危険があるため、注意してください。ストレッチはあくまでも一時的な対処法のため、根本的な肩こり改善にはなりません。
血流の悪化や筋肉の硬直がひどいときには、ストレッチだけでは十分な効果が得られないことも多いです。慢性的な肩こりには、整体などの専門的な施術を受けましょう!
ゆるりにできる肩こり解消とは?

整体院ゆるりでは、筋肉をやさしくほぐしながら血流を改善し、自律神経のバランスを整える施術を行っています。どのように肩こりの根本的な解消を目指せるのかをご紹介します!
筋肉をゆるめてリラックス
つらい肩こりを解消するためには、筋肉をやさしくゆるめてあげることが大切です。緊張した筋肉は、そのまま放置してしまうと、どんどん硬くなり、老廃物が蓄積されやすくなります。老廃物がうまく排出されないと、肩の痛みやだるさもなかなか解消されません。
ゆるりの施術は、筋肉を無理に引っ張ったり強い力で押したりせず、やさしくを和らげていきます。無理につらい部分を強く押して刺激すると、痛みへの防御反応でかえって筋肉が縮こまり「揉み返し」につながることもあります。ゆるりでは、リラックスしやすい施術を心がけているので、体全体が心地よくほぐれる感覚を味わえます。
肩こりを取り除くには、強いもみほぐしではなく、やさしくリラックスできる施術がおすすめです!痛みのない施術が魅力のゆるりなら、筋肉をやさしくほぐして老廃物の排出を促し、肩こりの解消が目指せます。
血流改善でコリを解消

肩こりに対処するには、血流の改善が欠かせません。ゆるりでは、やさしく筋肉をほぐすだけでなく、血液やリンパなどの体液循環を改善する施術に力を入れています。
一般的な整体のように、こりや痛みのある部分にアプローチするだけでは一時的な改善しか見込めません。筋肉がほぐれるだけでは、肩こりを根本的に解消できず、何度も繰り返してしまうのです。
肩こりは、血流が滞ることで肩や首の筋肉に酸素や栄養が届かず、筋肉が硬くなることが原因の一つです。血流が改善されれば、筋肉にきちんと酸素や栄養が行き渡るようになり、肩や首のこりが軽減されます。
ゆるりでは、血液やリンパなどの体液循環を改善することで、肩こりの根本原因にアプローチします。
自律神経を整えて根本から改善
肩こりを繰り返さないためには、自律神経のバランスを整えることも重要です。自律神経は、緊張状態で働く交感神経とリラックス時に働く副交感神経で成り立っています。血流や筋肉の緊張を調整する役割があり、2つの神経のバランスが乱れると肩こりが起こりやすくなります。
肩こりが慢性化するのは、血流の悪化だけでなく、筋肉の緊張によって交感神経が過剰に働くことも原因の一つです。筋肉の緊張を和らげるためには、リラックスを促し、副交感神経の働きを改善させましょう。
当院では、施術を通して筋肉をゆるませて緊張状態から解放し、自律神経の正常な働きを助けます。自律神経をしっかりと整えれば、肩こりの再発を防げるだけでなく、疲れにくい体を作れます。
【まとめ】 肩こりの根本解消はゆるりへご相談ください!

肩こりは、筋肉量が少なくホルモンバランスの影響を受けやすい女性が特に注意すべき症状です。筋肉疲労や老廃物の蓄積が原因のため、セルフケアだけではなかなか解消できません。
ゆるりでは、やさしく筋肉をほぐして老廃物の排出を促すとともに、血流を改善して酸素や栄養を行き渡らせます。リラックスしやすい施術のため、自律神経のバランスが整いやすく、体の内側から肩こりの改善が目指せます。
つらい肩こりにお悩みの方は、お気軽に当院へLINEでご相談ください!