こんにちは!アトピー地獄から生還した女性整体師、なぎです😊
「坐骨神経痛」という言葉を耳にしたことがあっても、どんな症状なのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
もしかしたら、あなたが今感じている痛みも坐骨神経痛かもしれません。
この記事では、坐骨神経痛の症状や原因、セルフチェックの方法をわかりやすく解説します。予防と改善のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
坐骨神経痛のメカニズムを知り、自分に合ったケア方法を見つけましょう。
「坐骨神経痛」ってどんな症状?

坐骨神経痛の症状は、人それぞれ異なります。具体的な症状の特徴と原因、自律神経との関係について見てみましょう。
坐骨神経痛の症状とは?
坐骨神経痛の症状は、主にお尻や太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にかけて現れます。
軽度の場合は「ちょっと気になる」程度の不快感や違和感ですが、重度になると、日常の動作が難しくなるほどの強い痛みが生じる場合もあります。
「鋭い痛み」や「焼けるような痛み」と表現されることが多く、筋力の低下や足の感覚が鈍くなるケースもあるため、注意が必要です。
長時間座る、立つ、歩くなどの動作で悪化する場合もあります。症状は片側の足だけに出る場合が多いですが、両足に現れることもあります。
坐骨神経痛の原因3選

坐骨神経痛はさまざまな原因で起こりますが、主な原因は以下の3つです。
1. 椎間板(ついかんばん)ヘルニア
椎間板(背骨のクッション)が飛び出して、神経を圧迫することで痛みやしびれが発生します。
腰に負担のかかる姿勢や動作が多い方に起こりやすいです。
2. 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり、坐骨神経が圧迫されて痛みが起きます。加齢が主な原因で、中高年に多い症状です。
3. 梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐうん)
お尻の深い部分にある梨状筋が、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。
長時間座る姿勢や無理な体勢が原因になることが多いです。
坐骨神経痛は、姿勢や生活習慣、加齢などが影響しています。
自律神経の乱れと坐骨神経痛の関係
坐骨神経痛は、自律神経の乱れとも深い関係があります。
自律神経は、血流や筋肉の緊張などをコントロールする神経です。自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、坐骨神経に負担がかかります。
特に、ストレスに注意が必要です。ストレスで交感神経が過剰に働くと、筋肉が硬くなり、血流が悪化。その結果、坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こします。
痛みが慢性化すると、ストレスがさらに増え、自律神経が乱れる悪循環に陥ることもあります。負のループを断ち切るには、筋肉や神経のケアだけでなく、自律神経を整えることも大切です。
坐骨神経痛になりやすい人の特徴とセルフチェック方法

坐骨神経痛は、特定の生活習慣や特徴を持つ人に起こりやすいと言われています。簡単にできるセルフチェックの方法を紹介します。
症状が出やすい人の特徴
以下に当てはまる人は、坐骨神経痛のリスクが高いかもしれません。
- 長時間座ることが多い人
- 運動不足&姿勢の悪い人
- 体が冷えやすい人
デスクワークや車の運転などで長い時間座りっぱなしだと、筋肉が緊張し、血流が悪化して坐骨神経に負担をかけます。
体の冷えも、筋肉を硬くする要因です。日々の生活習慣を見直すことが、坐骨神経痛の予防につながります。
簡単なセルフチェック方法
坐骨神経痛は、セルフチェックで簡単に確認できます。
代表的なチェック方法として「スランプ姿勢テスト」を紹介します。
① 椅子に座る
② 上半身を前方に倒す
③ 足を上に上げる
腰を丸めた状態で足を上げたときに、痛みやしびれが出た場合は、坐骨神経痛の可能性があります。
セルフチェックで気になる症状がある場合は、早めに専門家に相談しましょう。
坐骨神経痛を予防&改善するポイント

坐骨神経痛は、日頃の生活習慣を見直すことで予防と改善が可能です。必要に応じて、整体などの専門的なケアも受けましょう。
自宅でできる簡単ストレッチ
坐骨神経痛の予防・改善には、筋肉の柔軟性を高め、血流を良くするストレッチがおすすめです。
仰向けになって、片膝を胸の方向に引き寄せ、20秒間キープし、腰やお尻の筋肉を伸ばしましょう。左右交互に繰り返すと、筋肉がゆるみ、神経の圧迫を和らげます。
四つん這いの姿勢になる猫のポーズも効果的です。息を吸いながら背中を丸め、吐きながら反らせましょう。ゆっくりと5~10回繰り返せば、背骨周りの筋肉がほぐれます。
自律神経を整えるリラックス習慣

自律神経を整えることも、坐骨神経痛の予防や改善に役立ちます。交感神経が働きすぎると痛みが強くなるため、副交感神経を優位にするリラックス習慣を取り入れましょう。
ストレスがたまると呼吸が浅くなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。1日数回だけでも、意識して深呼吸をしてみましょう。鼻からゆっくり息を吸い込み口から長く息を吐くことで、副交感神経が活性化され、リラックス効果が得られます。
38~40℃のぬるめのお湯に10~15分つかるのもおすすめです。リラックスできるだけでなく、体が温まり、血流が良くなります。
無理なく続けられる方法から取り入れてみてください。
整体でできるケア方法
坐骨神経痛への対策として、整体での専門的なケアも試してみましょう。
整体では、体のゆがみを整えることで神経への圧迫を和らげます。痛みの原因となる筋肉の緊張をほぐし、血流の改善を促します。
坐骨神経痛とも関係の深い、自律神経の調整をサポートすることも可能です。施術を通して交感神経と服交換神経のバランスを整え、体本来の治癒力を高めます。
整体は、一人ひとりの症状に合わせたアプローチが可能なため、専門的なケアとして取り入れてみてください。
【まとめ】坐骨神経痛を知り、自分に合ったケアを始めよう!

坐骨神経痛は、お尻から足先にかけて起きる痛みやしびれなどの症状です。生活習慣や加齢が原因で起きます。
簡単なセルフチェックで、まずは自分の状態を確認してみましょう。症状の特徴をよく知り、適切な方法でケアすれば、痛みを和らげやすくなります。
自分で対処するのが難しいときは、お気軽にゆるりへ『LINE』でご相談ください!